WMSとTMSの違いとは?物流システムを選ぶ際に押さえておくべきポイント

 ERP、OMS、WMS、WCS、WES、TMS…
物流システムについて調べていると、このような英語がずらりと並んできますよね。
現在導入を検討している方は「結局何が違うんだろう?」と疑問に思われているのではないでしょうか?

それぞれの機能を理解していないと、システム導入したものの自社の求めている機能ではなかった。
ということにもなりかねません。

そこで今回は、現場部門での主要なシステム「WMS」「TMS」この二つの違い、主な機能、導入メリットなど
初めに押さえるべきポイントを解説しています。

最後まで読んでいただければ迷いがなくなり、より自社に最適なシステムを選んでいただける内容になっています。
ぜひ活用してください!

目次

 WMSとTMSの違い : 「倉庫」と「輸配送」を管理

WMSは「倉庫管理システム」

倉庫内の作業や在庫の管理に特化したシステムです。倉庫内の作業や在庫の管理に特化したシステムです。商品の入庫から保管、ピッキング、出荷準備までの一連の業務を一元管理・効率化できます。在庫数の正確な把握や作業の標準化に役立ちます。

TMSは「輸配送管理システム」

倉庫から出荷後の輸送プロセスに特化したシステムです。配車計画・配送ルートの最適化・配送進捗管理・コスト管理など、輸送に関わる業務をデータ管理し、配送効率の向上やコスト削減・省人化に役立ちます。

業務フローでのWMSとTMSの連携

WMSとTMSは、物流業務の異なる段階を担当し、互いに連携しています。

WMSは、商品の入庫から在庫の管理、出荷準備までを担当し、在庫の最適化やピッキング作業を効率化します。

一方で、TMSは出荷後の配送ルートの最適化や進捗の管理を行い、配送コストの削減や顧客へのリアルタイム追跡情報の提供を実現します。

WMSの在庫管理データはTMSに引き継がれ、業務全体がシームレスに流れ、配送完了後にはフィードバックが行われます。この連携により、業務全体が効率化され、顧客満足度も向上します。

WMSの主な機能:入荷・在庫・出荷管理

物流倉庫内の作業、在庫を一元管理しているシステムのこと。

WMSには3つの主要な機能があります。それぞれ解説していきます。

入荷管理

入荷予定データと実入庫の商品を照らし合わせ、在庫数としてデータ計上します。

ハンディ―ターミナルでの入荷作業が一般的です。

入荷品のバーコードによって、データを読み取り記録されます。

在庫管理

倉庫内の在庫品に関するデータを記録します。

  • 入荷数
  • 入荷日
  • 賞味期限(食料品などのケース)
  • 有効期限
  • 倉庫内ロケーション番号

こういったあらゆる情報を管理します。

出荷管理

出荷指示データから商品をピッキングリストに基づいて照合します。

データと紐づいた商品が確定され出荷となります。

導入のメリット

 倉庫内作業の標準化・属人化の解消

作業手順を統一することにより、特定の個人に依存しない標準化された業務フローを構築できます。これまでノウハウに頼っていた作業を標準化し、誰でも一定レベルまでの作業品質まで引き上げることが可能です。

効率的なピッキング作業など生産性の向上

デジタル管理されたピッキングリストや作業指示により、無駄な作業時間が削減されます。結果として

省人化、生産性向上につながります。

正確な在庫数の把握が可能

これまで目視で確認していた在庫データを管理することで、正確な在庫数を把握できます。これにより、在庫切れや過剰在庫を防ぎ、最適な在庫管理が可能になります。労働時間の削減にもつながります。

 TMSの主な機能:配車・動態・コスト管理

輸配送に関わる情報を管理できるシステムです。WMSと違い一元管理するシステムは多くなく、対応業務が細かく分かれています。

代表的な3つの機能について紹介します。

配車管理

配車係は、ドライバー、車両数、到着時刻などさまざまな条件を考慮して配車計画を立てます。

システムを使用すればこの複雑な業務を自動化でき配送効率向上、省人化につながります。

動態管理

車両情報をリアルタイムに把握でき、作業の進捗状況のリアルタイムでの確認が可能になります。

日々の業務データを基にドライバーの作業効率化を図ることができます。

運賃・コスト管理

燃料費・走行距離などを運賃表ベースで自動計算してくれる機能です。

経理処理に人手を割く必要がなくなり、人件費の削減につながります。

  導入のメリット

配送効率向上

ドライバーの勘や経験に左右されがちな配送業務も、自動のルート選定等により標準化が可能です。

他のドライバーに変わってもスムーズに業務を行え、効率的な配送を可能にします。

配車業務の標準化

配送業務と同様に、高度なノウハウを持った配車係のデータをシステムに反映させ、属人的な業務を標準化できます。

コスト削減

日々の輸送コストを、データ化し共有することで改善計画が立てやすくなります。

データを参考に最適な配車、ルート組みを検討し最適化を図れます。

導入時に考慮するポイント

ここでは導入の際に注意したいポイントをいくつか挙げておきます。

現在使用しているシステムと連携が可能か?

他の業務システムとのデータ共有はスムーズに進められるか、干渉しあうリスクは無いか?

システム同士が孤立しないか連携性を確認しておく必要があります。

課題に適したシステムはどれか?

システムそれぞれに得意な業務を持っています。

汎用性が高いシステムが適しているか、特定の業務に特化したシステムが良いか?自社の課題を良く考慮し選ぶことが大切です。

使用する現場の意見を取り入れる

システム導入後に使用することになる、現場の意見を聞きましょう。どのような課題があるか、どのようなシステムがあれば円滑な業務が可能か。実際に使用する想定でのコミュニケーションも参考になります。

物流システムを選ぶポイント:クラウドが主流になっている

現在の物流システムにおいて、クラウド型が主流となりつつあります。初期コストの低さや利便性が中小企業やDX推進を掲げている企業に採用される決め手となっています。

ここではクラウド、オンプレミスの2つを解説します。両者を知って自社に合ったサービスを選択しましょう。

クラウド

システムの管理や保守は、クラウドサービス提供者が行います。ブラウザやアプリケーションを通じてアクセスするいわゆる「ネット型」のシステムです。

インターネット環境さえあればアクセス可能なのが強み。業務規模に合わせてスケールアップが柔軟にできる。サーバー、ハードウエアの準備が不要のため初期投資も抑えられるメリットがあります。

システム提供者の仕様に合わせる形で利用するため、カスタマイズ性は低くなります。

データを外部に保管するため、セキュリティのリスクも考慮する必要があります。

オンプレミス

自社内でサーバーやハードウェアを設置し、運用するシステムです。

自社での管理のため、オリジナルにカスタマイズできセキュリティ管理も安心。

インターネット環境に左右されず運用できる点がメリットです。

業務拡大時にサーバーなどの追加が必要となり初期投資が高額になるというデメリットも。

保守・運用を自社で行うため、人員のリソースも必要になります。

どちらがより自社の課題解決につながるか?」そういった視点からクラウドかオンプレミスか選択するのが良いでしょう。

導入事例

TAKAIDOクールフロー株式会社

クラウド型WMS「ci.Himalayas」を導入しています。年間3〜4%だった誤出荷率が1%未満まで削減されています。業務を平準化しミスの削減をはかれた事例です。

あわせて読みたい
TAKAIDOクールフロ株式会社におけるWMS導入事例 | 倉庫管理/WMS 株式会社シーネット(C_Net) TAKAIDOクールフロ株式会社では、以前のシステムの利用継続が困難になってきたことから、将来の要件にも応えられる拡張性の高いWMSを求めていました。導入後は、従業員の意...

株式会社スーパーレックス

「LYNA(ライナ) 自動配車クラウド」を導入している企業です。丸二日かかっていた新ルートの配車計画をシステム導入により数時間まで削減できた事例です。

株式会社ライナロジクス - 自動配...
株式会社スーパーレックス 様 - 株式会社ライナロジクス 多様な物流案件に対応する高度なソリューション力を強みに3PLサービスを全国で展開する株式会社スーパーレックス様に、コンビニエンスストアへの配送業務の一環で生じる固...

まとめ: 自社の課題は何か?をまず把握することが大事

今回はWMSとTMSの違いについて解説してきました。
要点をもう一度おさらいしておきます。

  • 「倉庫」と「輸配送」の管理システム
  • 生産性向上や業務の標準化が図れる
  • 現システムとの連携が可能であるか
  • クラウド、オンプレミスどちらが自社に適しているか

以上のポイントを押さえることで、より最適なシステムを選ぶ基準が明確になるはずです。

そのほかのシステムについては、こちらの関連記事で詳しく説明しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次