【未経験者必見】失敗しない副業WEBライターの始め方!

  • 副業でWEBライターを始めたい!
  • どのように始めたらいいの?
  • 稼げるようになって、収入を増やしたい
  • 実際に収入を得ることができるのか、不安

WEBライターを始めようとしている方は、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

パソコンさえあればすぐに始められるWEBライターですが、
同じく新規参入者が多いのも事実です。

必要な基本知識がないまま仕事に取り組んでも、クライアントに選ばれず、
低い報酬しか得られない可能性があります。


最悪の場合、クライアントにも迷惑をかけてしまうことも考えられます。

しかし、正しい方法でスタートすれば、未経験の方でも比較的早く収入を得られるようになる方法があります。
決して簡単にはいかないかもしれませんが、少しずつ実績を積んでいくことで確実に報酬が増えていくはずです。

この記事では、副業でWEBライターを始めたいと考えている方のために、
具体的なポイントを丁寧に解説しています。


どうやってスタートすればいいのか、どのように勉強すればいいのか、そのような疑問にもお答えします。

目次から各ポイントに行けますので、気になる所から読んで頂いて、ぜひ副業スタートの第一歩に役立ててください!

目次

WEBライターとは

WEBライターは、簡潔にいうと「インターネット上の文章を書く」職業のことを指します。
紙媒体(新聞など)への執筆スキルとは別の、
「WEBライティングスキル」を必要とされる職業です。

主に企業が運営するメディア記事の一部を、クラウドソーシングサイトや紹介を通じて発注依頼をし、依頼を受けたWEBライターが担当する流れです。


現代では発信できる媒体が多様化しており、コラムなどの記事以外にもSNS投稿用の原稿を作る、顧客獲得のためのホワイトペーパー作成などさまざまな場面でWEBライターの力が必要とされています。

新聞や雑誌とは異なり、読者がパソコンやスマホで見やすい文章を書く力が必要とされます。


記事内で画像や図解を使うこともあり、忙しい読者でも短時間で内容を理解できるライティング能力が重要です。

メディア
企業として運営する「ブログ」。「オウンドメディア」とも呼ばれる。
独自のコラムやニュース記事を掲載、集客やブランディング目的に活用する。

WEBライターは、大きく5種類に分けることができます。
さらに細かく分類されますが、代表的なものとして

  • SEOライター  
  • コラムライター
  • 取材ライター
  • セールスライター
  • コピーライター
  • シナリオライター

このように分かれています。

各ライターによって、執筆する記事の内容や求められるスキル、報酬単価も異なります。

発注者は企業だけでなく、個人ブロガー、YouTuber、SNS運用者(インフルエンサー)など多岐にわたります。

私自身の経験から言いますと、未経験の方がまず「SEOライティング」を習得することは、仕事を得やすくする一つの方法だと思います。案件の募集も多いですからね。

「副業WEBライター」メリット・デメリット

WEBライターの副業には他にはないメリットがたくさんあります!


そのなかでも「始めるハードルが低い」ことが、人気の副業である理由ではないでしょうか?

ここではWEBライターならではのメリットをご紹介します。
まずはメリットから挙げると、

  • 未経験でも始めるハードルが低い
  • パソコンがあれば始められる
  • 大きな初期投資が不要である
  • 働く時間や場所を自由に選べる
  • 働いた分だけ報酬が得られる
  • 学んだスキルを他の分野でも展開・応用できる

たとえば、プログラミングを副業にする場合、プログラミング言語の習得が必要です。

私はサイト制作の副業からスタートした経験がありますが、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を覚える際に苦労しました!

WEBデザインやサイト制作では、デザインソフト(例: Photoshop)を使用したり、大きなサイズの画像を編集する作業が必要です。


そのため、ある程度の高性能なパソコンを準備しなければ仕事に支障が出ます。動画編集も同様に、パソコンの性能が重要ですから、一定の初期投資は必要ですよね。

その点文章を執筆するのに高性能なパソコンは必須ではありません。
文字を書く機能があれば仕事が可能であり、初期投資がほとんど必要ではありません。

在宅でもライティングの仕事が可能である点も、主婦の方などには大きなメリットになるのではないでしょうか。
たとえば、通勤時間を省いて自宅で作業ができることは、育児をされている方にとって働きやすい環境であると言えます。

  • 初めから大きくは稼げない
  • ライバルが多い
  • 選ばれるためにはスキルを身につけるのが必須
  • 納期に追われることがある

WEBライターとしては、最初から収入を得ることは簡単ではありません。


執筆に慣れていない初期段階では、実際の作業時間を時間単価で計算すると、アルバイトよりも低い時給となることがよくあります。
案件に応募しても何度も落ちてしまう、ということもよくあることです。

ただし、地道に実績を築いていくことで、徐々に収入が増えていきます。
この段階でやめてしまう人が多いですが諦めず継続することで、必ず実力がついていきます。

競争の激しい中で選ばれるライターであり続けるためには、常に自己レベルを上げる努力が必要です。

たとえ副業であっても、「納期厳守」は絶対条件です。クライアントからの信頼を得るためには、約束した仕事を責任を持って遂行する姿勢が不可欠です。

私自身、副業としてサイト制作を始めた経験があります。この中で文章作成のスキルを多く活用し、WEBライティングを学んで本当に良かったと感じています!

WEBライターとしての活動を通じて身につく「わかりやすく情報を伝える力」は、どんな場面でも重要です。これは非常に汎用性が高く、必ず役立つスキルと言えるでしょう。

執筆する記事の種類

ライティングの種類は非常に多岐にわたります。

私自身も、「これもライターが関わっているんだ!?」と驚くような経験をしたことがあります。身近にある意外なものにも、ライターが関わっている可能性がありますよ!

ここでは代表的なものを挙げておきます。

  • 企業のメディア記事
  • コラム
  • 商品レビュー記事
  • 取材・インタビュー記事
  • 特定商品の解説記事

「取材」や「インタビュー」という言葉は、ライターの仕事としてなじみ深いかと思います。

最近ではYouTube人気の影響もあり、YouTubeの台本作成などの依頼が増えています。これもライターとしての新たなニーズですね。

興味があれば、この分野もチェックしてみると良いでしょう。

必要なスキル

基本的なライティングスキル

まずは基本的なライティングスキルが挙げられます。ライターとしての根幹になる部分です。
文章をわかりやすく、魅力的に表現する能力が求められます。


「読者の興味を引き、情報を伝える力」が重要です。

リサーチ力(競合分析力)

得意ジャンル以外で受注した案件はそこまで詳しくはないケースも多いでしょう。
記事を書く前にまずリサーチから取りかかる必要があります。

記事テーマの競合分析やリサーチ能力も不可欠です。
類似するテーマの記事や競合サイトを調査し、独自の視点や情報を提供することが求められます。
これによって記事の質と信頼性が向上します。

リサーチを繰り返す中で「情報をわかりやすくまとめる力」が養われていきます。

自己管理能力

自己管理能力も重要です。

納期を守り、スケジュールを管理、効率的に仕事を進める能力が求められます。
執筆作業は一人で作業を行うことが多くモチベーションを保つことも重要です。

コミュニケーション力

コミュニケーション能力は必須です。
クライアントや編集者との円滑なやりとりを図り、要望やフィードバックを正確に理解し反映する能力が求められます。協力関係を築きながら、仕事を進めることが重要です。

読者が求める情報は何か?読者の気持ちを先回りして考え記事執筆にあたっていく、ライターとしての根本となるスキルです。

SEOの基礎知識

SEO
SEOは「Search Engine Optimization」の略称で、「検索エンジン最適化」と呼ばれます。
簡潔に言えば、検索結果で上位に表示されるための対策を行う作業です。
記事を執筆する際には、このSEO対策をしっかりと考慮する必要があります。

SEOライティングに精通しているライターは、クライアントから高く評価される傾向にあります。
そのため、SEOに精通することで、ライターとして大きなアドバンテージを得られます。
また、SEOの理解が深いことで、応募できる案件が増えるメリットもあります。

パソコンの基本的な操作能力

特別なスキルは必要ありませんが、パソコンを基本的に使いこなせることが望ましいです。
ネットショッピングやYouTubeの閲覧ができるレベルでも、十分にライティング業務にあたることが可能です。

稼げる副業WEBライターへの6ステップ!

副業でWEBライターを始める際の手順は以下の6ステップです。
筆者がクラウドソーシングで仕事を初受注するまでに実践した内容です。

シンプルにまとめてありますので、参考にしてください!

1.パソコン・ネット環境を準備

パソコンとインターネット接続環境は必要条件です。
パソコンは高性能なものでなくても問題ありません。すでにお持ちのもので作業可能です。


WindowsやMacのどちらを選んでも構いません。
筆者はWindowsを愛用しており、個人的に好んでいます。


クライアントへの記事の納品はGoogleドキュメント、Wordなどで行うことが多いためこれらのソフトを使える環境を整えておきましょう。

外出先での作業用として、ポケットWi-Fiを検討するのも良いでしょう。
スマホのテザリングでも十分対応可能な場合がありますので、自分に合った方法を選んでください。

2.WEBライティングの基礎知識を学ぶ 

どんなに有益な記事を書いても、読まれなければ無いものと同じになってしまいます。


ユーザーに役立ててもらうために、みなさん記事を執筆しているはずですよね。
「読まれる記事」にするためにはユーザーの行動を理解することが重要です。

記事に訪れた検索ユーザーがとる行動の特徴は以下のものになります。

  • 読みづらそうな記事は読まない
  • 一字一句読まない
  • 流し読み
  • 好きなところを読む
  • ワンクリックで別の記事に離脱できる

ユーザーのこのような特徴を前提に記事作成を進める必要があります。
そのため、短時間で読みやすく、理解しやすい記事を書くことが重要です。

WEBライティング特有のルールを学ぶことから始めましょう。

書籍を1冊読み終えたら、すぐにブログ作成を始めてみましょう。情報を吸収するだけでなく、それをアウトプットすることが、ライティングの学びにとって最も効果的です!

3.ブログをつくる

次にブログを開設します。
ブログは、ポートフォリオとしてクライアントへ提出するものを作成します。
自信をもって見せられるレベルのものになるまで本気で仕上げましょう。


低品質なブログをポートフォリオとして提出した場合、案件受注を見送られてしまう、といったケースになってしまい逆効果です。
しっかりとアピールできるものに仕上げましょう。

ブログを作れるサービスをいくつかご紹介します。

  • WordPress
  • はてなブログ・アメーバブログなどの無料ブログサービス
  • note

ブログを作る際には、WordPressを利用することをおすすめします。
少々手間がかかるかもしれませんが、多くの依頼主もWordPressを使用しているケースが多いため、一度覚えてしまえば案件の受注がスムーズになります。

仕事を受注する前にブログを作るメリットを以下に挙げます。

実績として提示することができる

ブログを通じて、自分のライティングスタイルや能力を実証することができます。

例えば、どれだけの頻度で記事を投稿しているか、どんなテーマやジャンルで記事を書いているか、
読者からのフィードバックやコメントの内容などを示すことで、発注者に自身の実績をアピールできます。

実績がないうちは「サンプル記事」を作るのがベスト

サンプル記事の内容は
「自分が執筆したいジャンル」、
「応募したい募集案件のジャンル」
などから選ぶとよいでしょう。

たとえばアウトドア系のメディアで書いていきたいなら

  • 【初心者必見!まず押さえるべきキャンプ基礎知識】
  • 【実際に役立ったアウトドアグッズおすすめ5選】
  • 【家族連れで行くならここがベスト!関東近辺のキャンプ場ベスト3】

このように実際にアウトドアメディアに掲載してそうな記事をサンプル記事として作りましょう。
実績がないのなら自分で作ってしまうのがおすすめです。

WordPressの操作を学べる(扱える証明にもなる)

WordPressを使用してサイトを構築し、カスタマイズするスキルを身につけることができます。
記事の投稿方法、テーマの選択や設定、プラグインの利用方法など、実践的な知識を得ることができます。

自分のブログをスキルアップの場に使える

ブログを作ることで、ライティングスキルを向上させるための実践的な機会が得られます。

定期的な記事執筆を通じて文章の構成力や表現力を磨くことができ、読者の反応を受けて改善を試みることで、自己成長を継続することができます。

SEOライティングを試せる

SEO(検索エンジン最適化)ライティングを実践することができます。

記事のタイトルや見出しの選定、キーワードの適切な配置、内部リンクの活用など、いろいろなことを試せます。自身のブログで実際に効果を検証しながら、SEOの基本的なテクニックを学ぶことができます。

アイキャッチ画像などの作成スキルがつく

デザインツールを使って、画像を作成するスキルも習得できます。


「Photoshop」、「Canva」などのツールが利用者が多く使いやすいのではないでしょうか。
筆者は「Canva」を愛用しています。

読みやすい記事を作成するうえで画像は重要な要素です。
簡単なものでもオリジナルの画像を作成できるスキルを習得できると、ライターとしての付加価値も上がります。

4.記事を書いて練習する 

ブログを開設したら、まずは「記事執筆の練習」を意識してみましょう。

WordPressでのブログ作成に時間が取れない場合でも、WordやGoogleドキュメント、無料ブログサービス、手書きのノートなど、始めやすいツールを使って問題ありません。時間ができたら、その後にWordPressブログに移行してみましょう。

重要なのは、「必ずお手本を見て真似して書く」ことです。自分がライターとして書きたい記事を選んで、それをお手本にすることをおすすめします。

「書くことが日常的になる」ことで自然に執筆スピードも上がります。

5.プロフィールを作成・整える

プロフィールを作る際に意識すべきは、
「発注する側は何を知りたいか?」を基準に載せる内容を決めることです。


仕事を発注する側はプロフィールや実績から「仕事を任せても大丈夫か」という判断をします。

「このライターさんなら大丈夫!」そう思われる判断基準をつくるうえでプロフィールを整えることはとても重要です。
他のクライアントワーカーのプロフィールをよく観察し、参考にするのもよいでしょう。

具体的に記載するべき内容は以下のようになります。

  • 簡単な自己紹介
  • 職歴・経歴
  • 保有資格
  • 得意ジャンル
  • 執筆実績(サンプル記事でOK)
  • 趣味
  • 自己PR

このような内容を盛り込んで読みやすく伝わるプロフィールにしていきます。
この時点では悩みすぎなくてOKです。


後からブラッシュアップして徐々にいいものにしていく感覚で作りましょう。

6.クラウドソーシングサイトで案件に応募する

登録する

初期段階の実績が少ないうちは、クラウドソーシングを使い執筆実績を増やしていきましょう!
以下の2社が登録先としておすすめです。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス

両方に登録する理由は、片方にしか掲載されていない案件を見逃さないためです。
登録サイトの数が増えることで、良い案件に出会う確率も高くなります。

ランサーズとクラウドワークスでは多くの案件が掲載されており、初心者でも応募可能な案件がたくさんあります。初めに両方に登録しておくのが良いでしょう。

提案文を書く

応募したい案件が見つかったら、提案文を作成します。
この提案文はクライアントとの初めての接点となるため、非常に重要です。

クライアントは提案文を見て、
「このライターさんは良さそうだな」と感じれば、その後でプロフィールを確認します。

低品質な提案文を送ってしまうと、
「この人はちょっと違うかもしれないな」と思われてしまい、案件を逃してしまうことになります。
長すぎるPR文は、マイナスになってしまいますので要注意!

応募の意図や提供できるメリットを明確に伝えることが重要です。
自分の強みや具体的な提案内容を簡潔にまとめておきましょう。


ですが長すぎるPR文は、マイナスになってしまいますので要注意!

始めは「タスク」案件で使い方を覚える

「タスク」案件のデメリットは、その単価が低いことです(1件あたり数十円~数百円程度)。


ですが初心者向けにはアンケート回答や商品レビュー記事など取り組みやすい内容が多く、スタートラインとして最適です。これらの案件に取り組むことで、クラウドソーシングの仕組みや操作に慣れることができます。

慣れてきた後は、「プロジェクト」案件に応募して収入を増やしていきましょう。

WEBライターの仕事の流れ

ここからは実際の案件を受注し納品するまでの流れになります。

まずクライアントワークに取り組むうえで基本的に守るべきことをお伝えします。

  • 納期は厳守
  • 取引先の情報を外部に漏らさない(個人情報の保護)
  • 連絡は必ず返す
  • 報告・連絡・相談を行う
  • モラル・マナーを守って接する

どれも当たり前のことと感じるかもしれませんが、実際に守れているクライアントワーカーは多くはありません。

徹底するだけでクライアントからの信頼を得られるものですので、必ず守りましょう!

  1. テストライティングを受ける
  2. 合格後、正式に受注、記事の執筆に入る
  3. 推敲・校正
  4. 記事を納品する
  5. WordPressへの入稿

テストライティングを受ける

案件に応募した後、受注前にテストライティングが求められるケースがあります。
特に初めてのクライアントとの取引では、ライターのスキルを評価するためにテストが行われることが一般的です。

依頼者側からしても「このライターはどの程度のスキルがあるのか?」を見極めてからでないとなかなか発注しづらいものですよね?

テストライティングでは報酬が支払われないこともありますが、受注を得るためには必要なステップであることを理解しておきましょう。

残念ながら落ちてしまうこともありますが、初めのうちは「落ちることは当たり前」ぐらいの気持ちで臨みましょう。
落ち込まず至らなかった点を修正し、次の応募の際に活かすというようにポジティブにとらえていきましょう!
もしフィードバックがもらえたならばメモしておき、今後のスキルアップに活かすのがベストです。

受注後、記事の執筆に入る

受注が確定したら、執筆に取り掛かります。


各メディアごとにはマニュアルやレギュレーションと呼ばれる執筆ルールがありますので、必ずそれを熟読してください。受注した記事はこのレギュレーションに沿って執筆していきます。

執筆には絶対にNGな行為があります。
他の文章をそのままコピーして利用すること、いわゆる「コピペ記事」です。


リサーチした情報を参考にして、必ず自分の言葉でまとめ直すようにしてください。
Googleもコピーコンテンツに対して厳しい対策をとっていますので、SEOの観点からもコピーは避けるべきです。

執筆にあたって不明点や疑問が生じた場合は、必ずクライアントに質問して指示を受けてから進めるようにしましょう。

推敲・校正

記事を書き終えたら納品前に必ず推敲・校正を行いましょう。

推敲
文章を見直し、違和感やおかしな点がないかチェックすること。
加筆・修正を加える。
校正
表記上のミスがないかチェックする作業。
誤字脱字チェック、表記の統一など。
校閲
事実確認(ファクトチェック)など。
記事の信頼性に関わる情報の確認。

チェックする部分は以下になります。

  • 誤字脱字のチェック
  • 不自然な文章になっていないか
  • 一文が長くなっていないか
  • 句点、読点の使い方は適切か
  • コピペチェック
  • レギュレーションに沿って執筆できているか

推敲・校正は、できる限り時間をおいてから行うのがおすすめです。
ある程度の時間が経ってからのほうが、執筆した記事を冷静に客観視することができるからです。

「他人の記事として自分の記事を読む」この作業が大切です。

読み上げ機能を使用してチェックする、記事を音読する、プリントアウトして読み返すといったチェック方法も効果的です。

もし第三者に実際に読んでもらう環境があるならお願いするとよいでしょう。

最終チェックで高品質な記事に仕上げられるかで、継続受注を勝ち取れるかが大きく左右されます。
可能な限り何度も読み返し、品質の高い記事を納品しましょう!

副業WEBライターは稼げるのか?

結論から言うと、スキルを身につけることで充分可能です。

その理由は、WEBライターの需要が広範囲にわたり、クラウドソーシングプラットフォームでも多くの依頼案件が掲載されているからです。競争は激しいですが、スキルアップを怠らなければ仕事を得ることには困らないでしょう。

重要なポイントとして、
WEBライターとして得られる報酬は「単価」によって決まります。

「文字単価」での依頼が最も一般的で、報酬は「文字単価」×「文字数」で計算されます。
主な報酬形態は以下の通りです。

報酬体系は3つ

  • 文字単価 1文字○○円
  • 記事単価 1記事○○円
  • 時間単価 1時間当たり○○円

収入に直結し、最も重要な要素は「単価」!

たとえば、5,000文字で記事の執筆依頼を受注した場合、

文字単価 1円 × 5,000文字 = 5,000円
文字単価 0.5円 × 5,000文字 = 2,500円

同じ作業でも、単価によって報酬には50%の差がでます。


単価の高い案件を受注できるかで得られる報酬は大きく変わってきます。
「自身の執筆する記事の単価を上げるには?」常に考えながら業務に取り組むことが大切です!

どれだけの収入を目指すのか、どのような単価の案件を受けるのか、目標額から具体的な数字を逆算して明確にしておくことで、実際の行動計画を立てることができ、目標達成が見えてくるでしょう。

WEBライターとして知っておきたい注意点

WEBライターの副業は手軽に始められますが、注意点があります。
例えば、始めやすいということは、同時に競争が激しいという意味でもあります

コロナ禍の自粛期間をきっかけに、「副業ブーム」とも言える在宅ワークが広まりました。現在、様々なバックグラウンドを持つ人々がWEBライターとして活躍し、クライアントワークに参入しています。

クライアント側も多くのライターの中から、優れたスキルを持つ人材を選ぶことができます。ライバルと競い合う中で、優れたスキルを身に付けなければ、案件を獲得するのは難しくなってきます。

「そんなスキル、持っていないなよ!」とお考えの方もいるかもしれませんが、安心してください!
実際に私も特別な経歴やスキルを持たずにスタートし、コツコツと努力してきた方法をご紹介しますので、参考にしていただければと思います。

選ばれるライターになるためには、いくつかのポイントがあります。早いうちから意識して仕事に取り組むことで、結果が出るスピードが変わってくるはずです。

ポイントはこちらです。

  • 執筆実績を増やす
  • 文章力を上げる
  • 得意ジャンルを持つ(専門性)
  • SEO(検索エンジン最適化)ライティングを学ぶ
  • コピーライティングを学ぶ
  • セールスライティングを学ぶ

「千里の道も一歩から」という言葉通り、確実に一歩一歩進んでいくことが、最終的に優れたライターになる近道になるはずです。

報酬も少なく大変な期間があることは事実ですが、自身のライティング能力を向上させ競争に勝ち抜くために、コツコツと努力を重ねていく姿勢を持ち続けましょう!

WEBライターが向いている人

WEBライターに向いている人の特徴をご紹介します。

もし以下の特徴が当てはまらなくても、実際に仕事を始めてみると意外なほど適していることもあります。

私の場合、パソコンに触れる機会は副業を始めるまで年に数回程度。
しかし現在は毎日パソコンで記事を執筆しています。

どんな仕事にも向き不向きがあるものです、これらの特徴はあくまで参考程度にしていただければと思います。

向いている人の特徴

  • 文章を書くのが好き
  • 読書が好き
  • 1人の作業が苦にならない
  • 知らないジャンルでも意欲的に学べる
  • 自分で調べる習慣がある
  • 常に読者目線で考えられる
  • 考え方が柔軟で適応力がある

向いていない人の特徴

  • 文字を書くのが好きじゃない
  • 自由に文章を書きたい
  • 短期間で大きな金額を稼ぎたい
  • 納期を守れない

それぞれの特徴を挙げましたが、実際に書くまでは本当の適性はわかりません。
挑戦する気持ちを持ってたくさん記事を書いていきましょう!

副業WEBライターの働き方

クライアントワーカーとして働く

クラウドソーシングサービスとは「仕事を発注したいクライアント」と「仕事が欲しい受注者」が、インターネット上でマッチングすることができるサービスです。

代表的なクラウドソーシングサービスとして

  • クラウドワークス
  • ランサーズ

この2社が現在国内のサービス最大手です。

多くの副業WEBライターがクライアントワーカーとして活動しています。
クラウドソーシングサイトを活用して仕事を受注する形態となりサイト上で案件に応募し、依頼を受けることができます。


クライアントや案件が比較的多数見つかる反面、参入者も多く単価競争が激しくなることがあります。収入の安定を図るにはクライアントの獲得をしていく努力が必要です。

ライターとしての所得が年間で20万円を超えてくるようなら、個人事業主として開業をおすすめします。
確定申告の際に「青色申告」で所得税申告をすることで節税のメリットを受けられるからです。

私自身も個人事業主として毎年青色申告で確定申告をしています。

フリーランスライターとして独立する

副業としてWEBライターとして安定して仕事を受注できるようになったら、将来的には独立を目指すことも考えられます。自分で仕事を継続して受注し続けることが、フリーランスライターとして活動するための基本条件です。

高品質な記事を執筆できるライティングスキルや顧客獲得のためのコミュニケーションスキルを身につけることが重要です。
常にスキルアップをしていく向上心がなければ、競争の激しい市場で生き残ることは難しいです。

一方で、フリーランスとしての大きなメリットは、ライフスタイルを自分で決められることです。
厳しい反面、軌道に乗れば充実した働き方をすることが可能です。

アルバイト・パートで働く

文字単価制、もしくは時給制で働く働き方です。
慣れないうちは時給制の仕事からスタートするのが収入を安定させる方法です。


慣れてきて執筆スピードが上がれば、文字単価制に切り替えた方が報酬アップを狙えるでしょう。
ですがクラウドソーシングと比較して、実際の求人形態事態はあまり多くないのではないかと思います。

それぞれの働き方によってメリット・デメリットはあります。ご自身の現在の状況を考慮しベストな選択をしましょう。

【体験談】未経験でも独学は可能!おすすめ勉強法4つ

独学でも、WEBライターの基礎学習は十分に可能です!
ライターとして記事を執筆することはビジネスであるということ。


仕事を受注する前には最低限の知識を学んでおく必要があります。
筆者が実際に行った学習方法は以下の通りです。

書籍で学ぶ

最初におすすめしたい方法はこちら。

その理由は、WEBライティングの基礎知識を体系的に学ぶことができる点です。
筆者自身も最初に書籍から学び始めた経験があります。

どのような学習でも全体像を把握しておくことが大切です。
やみくもに学習していると「これは今何について学習してるんだろう?」と迷ってしまうことがあります。


全体像を知っておくことで学習の目的が明確になり効率的です。

書籍を通じて学ぶことで、自然に「良い文章に触れる」機会が得られて、一石二鳥です。
プロの執筆した文章を読むだけでも、自然と文章力が身につきますよ!

学習方法に迷ったら、まずは書籍を1冊手に取ってスタートを切ることをおすすめします。

ブログを書く

記事を書くことで学習した知識が身につきます。


インプットとアウトプットをセットで行うことが効果的です。
インプット3:アウトプット7ぐらいの感覚でアウトプットを増やしてください。

「習うより慣れろ」の考えを持って、たくさんの文章を書いていきましょう。

ブログ記事を書くことによって得られるメリットは大きく、ポートフォリオとしてクライアントに示すことができる、ブログ経由で仕事の依頼が舞い込むなど活用しない手はありません。

YouTubeで学ぶ

近年のYouTubeは有益な情報を発信しているチャンネルが豊富です。
ライティング関連の発信チャンネルで基本的な学習をすることができます。

ライティング講座を受講する

有料講座を受講するメリットは、「プロの添削を受けられる」という点です。


経験がない初心者にとっては、自分の記事の質を判断する基準がわかりません。
プロの添削を受けられることは大きな利点です。

私の経験ですが、書籍で基礎知識を学んだ後に、ヒューマンアカデミーの【WEBライティング技能検定講座】を受講しました。この講座を選んだ理由は、クラウドワーカーとして必要な知識を効率的に学べるという点です。

詳細については別の記事で詳しくご紹介しますので、興味があればぜひご覧ください!

WEB記事で学ぶ

WEB記事で学ぶのも費用がかからず手軽でおすすめですが、WEB上での情報収集は知識が断片的になりがちです。

学習内容が偏らないようにするためには、一つのサイトではなくいくつかのサイトを参考にしながら学習することが効果的です。

文章力があるのか不安。センスは必要?

WEBライターに求められるのは、「読みやすく、求める情報が伝わる」文章力です。
文章には伝わりやすい「型」があります。これらを学ぶことで、しっかりとした文章を書く技術が身につきます。


一方で、最初から「独自の書き方」で記事を書いてしまうと、クセのある読みにくいライティングが身につく可能性があります。
基本を押さえた後に個性を出すのがベストです。

小説家のような「アーティスト」のようなセンスがなくても、WEBライターとして活躍することは十分可能です。

WEBライターに年齢は関係ある?

ライターとして活動する上で、年齢がマイナス要素になることはありません。

例えば、20代であれば、同世代に親近感を持ってもらえるライティングができるでしょう。
逆に、50代のライターであれば、豊富な経験を活かした文章を執筆できる可能性があります。

年齢をデメリットと感じてしまったとしても、「この自分の特性をどう活かせるか?」と考えることで、ポジティブなアプローチが生まれるかもしれませんよ!

WEBライターはスマホでできる?

スマホでもできる作業はありますが、基本的にはパソコンを使用することが必要です。
小さな画面で文章を打つのは効率が落ちますし、スマホでは操作できないシステムもあります。

リサーチやメモなど、サブ的な使い方をするのがおすすめです。

主婦でもWEBライターはできる?

多くの方が主婦としての生活とWEBライターとしての活動を両立されています。
子育ての合間の時間を有効活用しながら副業を遂行するためには、「スケジュール管理」が主婦ライターにとって重要なポイントです。

主婦ならではの専門知識を活かした記事を執筆できるメリットもあります。

まとめ

今回の記事では、WEBライターとしてスタートするための基本的な知識と、仕事を受注するための6つのステップについて詳しく解説しました。

私自身もスキルゼロの未経験から始め、着実に知識をしな増やしながら、最初のWEBライティングの仕事を受けることができました。


最初の段階は誰しも大変ですが、WEBライターとして身につけたスキルはさまざまな場面で役立ちます。
ですので、地道にスキルを磨き、より多くの仕事を受注し、収入を増やしていくことを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次